桜と太陽のオイシイ関係

”レモン効果について”とか”喫茶店の七不思議”とか”アイスの旬はいつなのか?”とか。書きたいタイトルはいっぱいあるんだけど、早急に済ませて置かなければ。来年になってしまうぞ?という案件から。


コラム第五弾は”桜と太陽のオイシイ関係”です。


現在4月15日、関東近郊のお花見シーズンは終わりを遂げて、葉桜になるまで粘った屈強な花びらたちが無事任務を果たして鮮やかに散っていっていることでしょう。みなさんお花見は楽しめましたか?私はガムシャラに生きている間にシーズンが終わりまして。ハッと気付いた時にはもう葉桜になっていました。

ところでお花見ってなんで食べ物と共にあるの?そもそもお花見ってなに?ってことが気になって軽く調べてみました。お花見の定義はそもそも「花を眺めて楽しむ」ことらしい。それは「主として」桜の花であり、「主として」酒や馳走と共に宴をすることである、と。へえ〜。じゃあなんで桜?なんで食べ物?って思うじゃないですか。それって”桜と太陽のオイシイ関係”にあるんじゃないかな、って思うわけです。


中学生の時に食べたお祭り屋台の焼きそばが記録的な美味しさだったり、週末の起き抜けに飲むコーヒーが最高だったり、食べ物ってどんな環境・状況で食べるかによって美味しさが変わってくるよね。


その中でも特に特別感が大きくて食べ物がより美味しく感じられるのが、太陽と桜の下で食べるものだと思う。そんな”太陽と桜のオイシイ関係”を存分に利用できるおやつを紹介していきます。


エントリーNo,1 ボンゲンコーヒー

いつもの硬いトレンチコートを置いて家を出るくらい、抹茶ラテをアイスにするくらい太陽が出てる日。きっとソメイヨシノじゃない華美な桜が季節が外れてもまだ咲いていて、これ見よがしに抹茶ラテを掲げて写真を撮ってやった。ら盛れた…!あの桜の名前はなんなんだろう?本格的に晴れ始めるのって4月下旬からだって私は思うんだけど、なんでソメイヨシノはいつも太陽が安定する前に去っちゃうんだろう?


エントリーNo,2 みはし 東京駅一番街店

上野名物のあんみつ先生。東京駅にもあるんですよ。しかも今なら期間限定で桜あんみつ絶賛発売中。私は中で食べちゃったけど、お土産の象徴あんみつ先生をテイクアウトして太陽の下で食べたら最高なんだろうなあと思うわけです。


さっぱりとしたみつまめがねっとりしたこしあんと甘じょっぱい桜アイスと合わさることでちょうどいい春の装いになるの、桜と太陽の下で食べようものならもう夏の食べ物とは言わせない今が旬の食べ物に早変わり。


エントリーNO,3 Haritts(ハリッツ) 小伝馬町店

みんな大好き代々木上原のHaritts。実は台湾とココ、小伝馬町にも出来たそう。代々木上原だったら代々木公園で食べるのも最高だけど、小伝馬町から浜町公園までぶらぶら散歩しながら移動して食べるのも最高だった。もう大分葉桜になってたけど、子供達が桜の花びら掴み取り合戦をやってて癒されたよね…春の風物詩。

桜パウダーなる未知な調味料で味付けされたホワイトチョコが太陽の光で溶けかかってたけどドーナツは桜と同化してしまいそうなくらいうまく溶け込んでて、イイ関係性でした。

cafelog

カフェが好きな大学生男女6人が集まって素敵なカフェを発信しています。

0コメント

  • 1000 / 1000